1. HOME
  2. メディア
  3. コラム
  4. 廃液処理のポイント|設備と処理工程とは

廃液処理のポイント|設備と処理工程とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
廃液処理のポイント|設備と処理工程とは

廃液処理は、製造業が事業活動を継続するうえで避けて通れない重要な環境対策のひとつです。処理を誤ると、法令違反による罰則や環境への影響のみならず、企業の信頼失墜にも直結します。

特に中小企業においては、限られたスペース・人員のなかで、効率的かつコストを抑えた廃液処理体制の構築が課題となっています。近年は、廃液乾燥機や搬送機との組み合わせにより、処理の自動化・再資源化を実現する事例も増加しています。

本記事では、廃液処理の基本から処理設備の特徴、法令順守のポイントまでを、経営層向けにわかりやすく解説します。

廃液処理の基本|なぜ必要か?

廃液の定義と発生源

廃液とは、製造現場や研究施設などで使用された薬品や洗浄水などが使用後に不要となり、適切な処理を必要とする液体を指します。たとえば、メッキ処理や塗装工程で使われた溶剤、部品洗浄後の汚水、食品加工後の油分を含む排水などが含まれます。特に化学品を扱う工程では、人体や環境に有害な成分を含むことも多く、処理方法の選定が重要です。

廃液がもたらす環境リスクと企業責任

廃液を未処理のまま排出すると、土壌や水質の汚染、生態系への影響など深刻な環境問題を引き起こす可能性があります。たとえば、pHの極端な排水は水生生物に大きなダメージを与え、油分や重金属を含む液体は地下水や河川を長期的に汚染する恐れがあります。企業は、廃液の適正処理を通じて、地域社会や次世代に対する環境責任を果たす必要があります。

処理を怠った場合の法的リスク

廃液処理を怠った場合、企業は「廃棄物処理法」「水質汚濁防止法」などの法令に抵触する可能性があります。これにより、行政指導や罰金、営業停止、場合によっては刑事罰が科されることもあります。また、社会的信頼の失墜や顧客離れといった間接的損失も無視できません。中小企業であっても、「知らなかった」では済まされない責任が問われるのです。

廃液処理の主な工程と処理法

油水分離・中和・凝集などの前処理

廃液処理の第一ステップは「前処理」です。具体的には以下のような処理が行われます:

  • 油水分離:油分を含む廃液から浮遊油や乳化油を分離除去。
  • 中和処理:酸性またはアルカリ性の廃液を中和し、中性に近づける。
  • 凝集処理:凝集剤を添加して微細な汚濁物を集め、沈降しやすい状態にする。

これらの処理を行うことで、後工程の効率と安全性が大きく向上します。

脱水処理・乾燥処理による減容化

前処理を終えた廃液は、脱水処理や乾燥処理によって「減容化」されます。

  • 脱水処理では、遠心分離機や加圧脱水機で廃液から水分を取り除き、スラッジ状にします。
  • 乾燥処理は、さらに高温で処理し、含水率を低下させて粉体または固形化させます。

この工程により、運搬コストの削減や最終処分の効率化が可能になります。

生物処理・焼却・再資源化の選択肢

前処理や減容化のあと、最終処分として以下の方法が検討されます:

  • 生物処理:微生物の力で有機物を分解(主にBOD・CODの削減)。
  • 焼却処理:危険性の高い有機廃液を安全に無害化。
  • 再資源化:処理済みの廃液から再利用可能な成分(例:溶剤、洗浄水)を回収。

再資源化は、環境配慮だけでなく、資源循環型経営への第一歩ともなります。

廃液処理に関連する法令と遵守ポイント

廃棄物処理法:産業廃棄物としての位置づけ

製造業などの事業活動から発生する廃液は、法的に「産業廃棄物」に分類されます。廃棄物処理法では、発生者がその処理責任を負うと明記されており、不適正な処分を行った場合には罰則の対象となります。適正処理のためには、廃液の成分を把握した上で、許可を持つ処理業者への委託や適切な処理フローの構築が必要です。

水質汚濁防止法・下水道法との関連

排水が河川や海に流れ出る可能性がある場合、「水質汚濁防止法」が適用されます。一方、事業所から下水に接続されている場合は、「下水道法」に基づき排出基準が設定されており、pH・BOD・COD・SS・重金属などの測定と遵守が必要です。違反した場合は、排出停止や改善命令が下されるほか、行政指導の対象にもなります。

輸送・保管に関する法的留意点

廃液を外部に運搬する場合は、「産業廃棄物収集運搬業」の許可を持つ業者の利用が必須です。さらに、保管中の漏洩や飛散が発生しないよう、専用容器や保管場所の安全管理も求められます。廃液の種類によっては「毒物及び劇物取締法」など、他の法令との関係にも注意が必要です。

処理効率を高める設備と導入のポイント

廃液乾燥機の効果とメリット

廃液乾燥機は、廃液に含まれる水分を熱処理で蒸発させ、スラッジ化・粉体化する装置です。これにより、処理物の体積を大幅に削減でき、運搬・保管・最終処分のコストを抑えることが可能になります。また、乾燥によって再資源化の精度も向上するため、循環型社会への対応にも有効です。

汚泥乾燥機やスクリュー搬送機との連携

廃液処理の現場では、複数の設備を組み合わせて処理ラインを構築することが一般的です。たとえば、汚泥乾燥機を用いて含水率をさらに下げ、スクリュー搬送機で廃液スラッジを自動的に移送すれば、省人化・効率化を同時に達成できます。ライン設計の自由度が高まることも導入の利点です。

一貫対応(設計~設置~メンテナンス)の重要性

設備を単に購入・設置するだけではなく、設計から製造、据付、保守まで一貫対応できる企業との連携が理想です。運用におけるトラブル時の迅速対応や、将来的な処理容量の拡張にも柔軟に対応できるため、安定稼働とコストパフォーマンスの両立が可能となります。

まとめ|経営視点での廃液処理体制の見直し

環境対策とコスト削減の両立

廃液処理は単なる「環境対策」にとどまらず、効率的な設備投資によってコスト削減を実現するチャンスでもあります。処理能力の見直しと設備導入は、企業経営の視点からも重要な判断材料です。

長期的な視点での設備投資判断

法令対応に追われるのではなく、将来的な排出量の増加や法規制強化を見越した投資が、経営の安定につながります。特に中小企業にとっては、初期投資と運用コストのバランスをとった導入計画が求められます。

専門パートナーとの連携で確実な運用を

自社だけで最適な処理体制を構築するのは困難です。廃液・汚泥処理に強い専門企業との連携により、設計からアフターサポートまでをトータルに任せることで、確実かつ安全な処理体制が実現できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ CONTACT

お問い合わせは、お電話・FAXでも受け付けております。
お気軽にご相談ください。